2023/11/18-19
今年の西日本の四段位認定会は広島県尾道市で行われました。
ニコニコ部長がスタッフとしてお手伝いに前日の金曜から現地入りしました。
当日は選手のプロフィールを紹介する役ということで前日まで資料を読み込んでました。お疲れ様です。
ニコニコから受験者1名が参加しまして無事合格しました!!
おめでとうございます。日頃の練習の賜物ですね!!
2023/10/8
三田市の永沢寺にて二段位の認定会がありました。
コロナ禍では応援参加はできませんでしたが、今回はたくさんの応援者が駆けつけていました。
みんな丸出しが上手。でも四角になった後の延しで苦労してる感じです。
全員合格ということでおめでとうございます!!
2023/9/3
全麺協西日本支部にて地方審査員初心者が中央市場で行われニコニコからは2名がそば打ちモデルとして参加し、講師1名・スタッフ2名も参加しました。
受講者もそば打ちモデルも真剣で本番の認定会さながらの実習でした。
朝10時半から夕方17時まで大変ではありましたが頑張った甲斐はありました。
参加された実行委員・スタッフ・受講者・モデルの皆様、お疲れ様でした。
2023/7/23
全麺協西日本支部にて四段・五段位実技研修会が大阪市中央卸売市場で行われました。
ニコニコの賛助会員1名が受講し、運営スタッフとしても4名が参加しました。
そば打ち技術の向上のために必要な知識や技術を習得してもらって見事合格してもらいたいという西日本支部の意向により開催されました。
受講者は皆さん真剣に講義を聞き、模擬技能試験や実技指導を受けられていました。
1日2回実技で32人が参加だったのでタイトスケジュールでしたが、受講者のお手伝いやスタッフの頑張りで、無事研修会が終了できました。
講師の皆様、受講者、スタッフ一同お疲れ様でした。
2023/7/9
全麺協西日本支部にて地方審査員審査技術研修会が姫路で行われ、ニコニコからは2名受講しました。
受験者には、美味しいそばを目指しながらも、認定基準に準じたそば打ちをしっかり指導しよう!と思います。
西日本支部役員の皆様、毎回お疲れ様です。
2023/5/27-29
富山にて全麺協設立30周年記念式典事業として「そば大学IN 富山」が開催されました。
参加者は北海道から沖縄まで全5支部合わせて約400名!!
その中でニコニコからは正会員4名と賛助会員2名が参加しました。
スタッフとして受付を任されたので早朝4時から車を飛ばして現地入り!
ちょっと早めに着いたのでまずは腹ごしらえのモーニング。
西日本支部だけでも100名弱ぐらい参加なので二人で受付は大変!!
途中から数名にお手伝い頂いてなんとか完了。
会場内では睡魔に襲われながらの講演を聞きました
講演のあとは高校生が舞う「こきりこ節」やおわら保存会の皆さんの「越中八尾おわら節」を観て楽しみました。
講演や郷土芸能披露が終わったあとは隣のホテルに移動して会員交流会に参加。
これも講演とほぼ同じぐらいの人数が参加していて宴会場に入ったときは圧倒されましたが、
普段会えない他県の会員さんとお話ができて楽しいひと時を過ごせました。
数人でホテルに戻る途中の居酒屋で二次会。部屋で三次会と盛り上がったあとは解散!
(明日もあるので・・・。)
次の日は30周年式典とそば打ち講座・五段位認定講習会を聴いて終わりなのかなと思ったら、
西日本支部支部長が壇上に上がって次回の「そば大学IN 尾道」の構想案を発表されました。
観光ツアーも計画しているそうな・・・。
2日参加しましたがせっかく遠くまで遠征するのだからともう1泊を計画していて、
石川県に移動して粟津温泉「法師」に泊まってきました。
最近はビジネスホテルに泊まることが多いからなんかこういう旅館に泊まるの久しぶり!趣きのある旅館で聞くところによると創業一千三百年とか。
温泉も料理もそして仲居さんのサービスも良くてとても満足です!!
3日目はあいにくの雨でしたがお昼ご飯に越前おろしそばを食べようと思ってお店に向かいましたが、なんと定休日。
ネット情報が誤っていたみたいでした・・・。気を取り直して福井駅前の「あみだそば 遊歩庵」チョイス!
越前おろしそばにありつけました。大根の出汁が美味しいです。あっという間に胃の中に入っちゃった。
大雨だったので寄り道しないで大阪に帰る予定でしたが帰り道で武生の道案内が見えて思いだしました。
部長が購入したそば包丁の生誕の地「タケフナイフビレッジ」があることを。
展示物や工場を見学し、包丁は買えませんでしたが「防錆紙」を購入。
階段を上がると千代鶴国安の神棚がありましたので、そば打ち仲間の切りでの安全を祈願してきました。
長い旅でしたが楽しく勉強できました。参加した皆さんお疲れ様でした。
様子はこちら
2023/4/9
全麺協西日本支部にて五段位筆記試験対策セミナーが行われました。
支部長が西日本から受験する会員さんが一人でも多く合格してほしいとの願いで本対策セミナーを開催したそうです。
すでの五段位を合格した一部の人から「私たちのときはこんなの無かった。いいなぁ~」との声も。
ニコニコからは部長(司会)と受講者のH谷川さん・T谷さん・K藤さん・O田さんや賛助会員も1名が参加しました。
朝から15時ぐらいまで長時間の講習会です。思った以上に項目が多いので早めに勉強しないと頭に入らないなぁ・・・。
西日本支部役員の方々もお疲れ様でした。
2023/3/19
3月18日の名人戦に続いて姫路労働会館で6回目の団体そば打ち大会が開催されました。
参加チームは全33チームでニコニコから「ニコニコの太陽」というチーム名で参加しました。
今回も手作り衣装で、かつ帽子・エプロン・靴を赤色で統一!
ニコニコマークも太陽のようにデザインして手作業でアイロンプリントしました。
昨晩は4人で最後の練習を2回行い手順を詰めました!!
いい線いくんじゃないかしら。
当日会場では目を引く衣装がいっぱいで見た目も楽し~い♪
後ろから声掛けオッケーなので今回は応援用うちわも作成して励まし合いました。
そば打ちも手順通りでいい感じ。四角がキレイに出たのでクズも最小!!やったね♪
閉会式での順位発表は下位から5位まで読み上げられてまだ「ニコニコの太陽」が出ない・・・。
こ、これはいけるんじゃないのとドキドキ・・・。
そして何と「最優秀賞(優勝)」を頂きました!!
4人+部長の努力の結果です。
皆さんありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
2023/3/18
姫路駅に近い姫路労働会館で西日本支部で初のそば打ち名人大会が開催されました。
参加者は総勢40名でニコニコから2名+賛助会員1名が参加しました。
前日から泊まり込んで宿泊先でそば打ちをして調整しましたが、二人とも時間オーバー!! どうしたものやら・・・。
三田での名人戦とは逆の競技順序でT谷さんが2組目でK藤さんは3組目。
司会席に一番近いそば打ち台で打っていたのでみんなの視線が熱いです!
T谷さんはちょっとだけ固めのそば玉に仕上がったのですが最後まで打ち切りました。
K藤さんは額の汗を12回拭きながら奮闘しました!
S木さんが打ってるときは後ろから応援しました!
応援してくれた二人のニコニコメンバーもありがとうございました。
心強かったです!!
結果は・・・K藤が審査員特別賞を頂きました!
嬉しいですがやはりもっと上のレベルに上がりたいです。
明日は団体戦があるので気を引き締めないと・・・。